![]() |
いや〜、ついに2000年ですねえ。皆さんお正月はいかがお過ごしでしょうか。
正月といえば、おせちをはじめ数々のご馳走が並んで誘惑の多いデブ化強化月間だけれど、まあ、それはさておき。初回のお題は正月メニューに欠かせない、「モチ」でいきたいと思います。 モチは昔からお祝いや儀式の場で使われるありがた〜い食べ物で、由来は正月に先祖をまつり、未来を祝うためと言われています。今ではすっかりモチといえば伸し餅タイプの四角い物が主流だけど、もともとは鏡餅やダンゴに見られるように丸い物が正式らしい。その理由は諸説様々で、丸いんじゃないかなと思われている“魂”を象徴するという説や、神聖な“鏡”をかたどったという説、十五夜の“満月”だという説などなど。 ま、どうせ切っちゃえば分かんないんだから、食べやすい方がいいか。ってことで我が家でも伸し餅タイプを愛用。結構大きめのを買って柔らかいうちに小分けにし、半分くらいソク冷凍。 それにしても、モチって結構残ってしまって困ることって、ない?減ってきたなーと思ったらまた親戚や近所からおすそ分けがきたりして、一進一退。家族が少ないせいもあって消費するのに時間がかかり、カビちゃったりするンだよねー。(でもカビ落として食べるけど)。 てなわけで、我が家のおモチの食べ方をざっとご紹介しちゃいましょう。一番シンプルなのが、焼いてのりにくるんで醤油でいただく、磯辺巻き。これ、美味しいよねー。焼くのがめんどーな場合はレンジで1〜2分チン。レンジの場合はお皿にくっついてしまうので、先にのりでくるむのがポイント。あずきや大根おろしをのっけたり、きなこをまぶして黒蜜で食べるのも良いよねー。 次によくやるのが汁物にほうり込む作戦。雑煮・ぜんざい・鍋はもちろん、うどん・みそ汁・コーンスープにもあうんだなこれが。焼いてから入れれば香ばしいけど、家では面倒なのでそのままぽっちゃん。これはこれで、トロトロにとけてうまいんだよね。 ちょっと変わりダネでは「もちピザ」なんていうのもおすすめ(作り方は←参照)。とろけるチーズとの相性もいいから、磯辺巻きに一緒に挟むだけでも、簡単に美味しさアップ。 他にも、おすすめの簡単で美味しい食べ方があったら、教えてくださ〜い。 |