TV/FM受信環境について 2001.8.13更新



↑自分の部屋のAV機器です。


1.はじめに


僕は富山県在住です。皆さん富山ってどこにあるか判りますか?
北陸3県の一番東側、新潟県・石川県の間です。
これでも判らない人は地図帳を見て確認し、反省してください(笑)。

富山県には民放テレビ局が3局しかありません。
日テレ系のKNB、フジ系のBBT、TBS系のTUTの3局です。
11年前までは2局でした。(1990年にTUT開局)

富山ではニュースステーションはやってないのです!


2.おや?テレ朝の局が映る??


僕がまだ小学生だった頃、夏のある日テレビを見ていたら何か雰囲気が違う。
いつもやってる番組とは異なる映像が流れているのです。
「なんだろな〜?」と思って見ていたんですが、CMは新潟県のものばかり。
そのうち番宣CMの画面右上を見てみると「NT21」とのテロップが!

そう、見ていた局は「北日本放送」ではなく「新潟テレビ21」だったのです。
家ではテレビを中継局(高岡二上サテライト)から受信していました。
偶然にも北日本放送の中継局と新潟テレビ21の本局と同じチャンネルであったため、
新潟からの強い電波の影響で地元局が潰されてしまったワケです。

この時は初めて見る番組ばかりであり新鮮だったため、喜んで見ていたような記憶があります。
しかし、見られた時間はそんなに長くはなかったのです。
しばらくすると、元の北日本放送に戻ってしまいました。これが普通なんですが(笑)


3.新潟のテレビ局の受信に挑戦!


「TBSやテレ朝の番組が見られるかもしれない!」と思った僕は、なんとか受信する手段を考えました。
そこで色々調べてわかった結果、
(1)異常気象による異常伝播でたまたま映ったもの。
(2)よって、いつも受信できるわけではない。
(3)でかいアンテナを建てたとしても新潟からの受信は無理。
というものでした。ガッカリです。

しかし「どうしても新潟局でやってる見たい番組がある!」というワケではなく、
「人が見られない番組を自分が見られる」という変な優越感からの挑戦でした。
そのため、そのうちにどうでもよくなってしまいました。


4.なにぃ〜!お隣石川県にテレ朝系が開局!?


僕が高校生の時、富山に第3の民放「テレビユー富山」(現チューリップテレビ)が開局します。
これでTBS系の番組はいつでも見られるようになりました。
同時期にお隣石川県でも第3の民放「テレビ金沢」(日テレ系)が開局します。
これで、石川・富山では見られる番組的にイーブンになります。別に対決してるワケじゃありませんが(笑)

この頃、どちらかというとテレビよりFMラジオ(主にヒットチャート)を聴いており、
音質改善のためにFMアンテナを建てたりしてました。

しかし1年後、立て続けに石川県に第4の民放「北陸朝日放送」(テレ朝系)が開局します。
これは「負けた〜!」という感覚です!別に対決してるワケじゃありませんが2(笑)

悔しいので(?)なんとかして北陸朝日放送の受信してやろうと、再度遠距離受信に走ったのです。


5.北陸朝日放送の受信に成功!


家の環境では金沢からの受信は不可能です。金沢方向には山があり障害となります。
でもここで諦めてはいけません。七尾(能登島)の中継局から電波を捕らえられるかも!

・・・結果、NGでした(笑)
能登島方向は開けているのにカスリもしません。送信アンテナの指向性の問題でしょうか。

しかし!タイムリーなことに暫くして「七尾灘浦中継局」が開局しました。
この中継局までの距離はかなり遠いのですが、送信側の指向性はバッチリです。
ブースターで増幅してやればなんとか映りそうです。

ここで問題が・・・。
この中継局が使っているチャンネルは、地元中継局(高岡二上局)と1チャネンル刻みでダブっているため、
無理な増幅をすると混変調(隣接障害)となってしまうのです。
[七尾灘浦中継局]16ch,18ch,20ch,22ch,24ch,26ch
[高岡二上中継局]17ch,19ch,21ch,23ch,27ch

結局、仕方なく「映ればいいや」と妥協。スノーノイズ混じりのテレビを見ることになりましたとさ。


6.東京に引越し


高校卒業後、僕は東京のほうに引っ越しました。単身で。
東京ではもちろん全キー局が映ります。何か特別なことをしなくっても。

しかし折角映るというのに、実際はあんまり見ないものです。
「ないものねだり」というヤツでしょうか?
色々と忙しく、テレビを見てる時間が少なかったというのもありますけど。

そんなワケで、遠距離受信などとはかなり疎遠になってしまいました。


7.再び富山へ。我が家にCATVが来た!


これはちょっと前、半年前のことです。
僕が富山に戻ってきた頃と同じくして、近くの電柱までケーブルテレビの幹線が来ました。

このCATV会社はインターネット接続もやっています。(サービス開始は日本海側初らしい)
テレビよりこちらのほうが魅力的です。定額制で電話代ゼロですもん!
早速契約し、翌週には工事完了。結構速くて快適です。

さて、CATVにすれば富山・石川両県の放送が入るため、屋根上のアンテナは不要となります。
一般の家庭では撤去しちゃうのですが(撤去料は無料とのこと)、なんか勿体無い気もします。
家のアンテナは30エレ(UHF)の高価品なのです!(笑)

そんなワケで「どうせなら新潟方面にでも向けておくか」となりました。
異常伝播時でないと映らないと思っていましたが、結構受信できるもんですね。
週2、3日はマトモに新潟のテレビ局が映っています。


8.ニセBSデジタル放送!?


昨年12月1日にBSデジタル放送が開始しました。
僕の加入しているCATV会社では、アナログに変換して再送信しています。
画質は地上波と同じ、データ放送は不可などの制約はありますが、一応見られます。

たま〜に見ますが、十数万円の機材を買ってまで見る価値はないんじゃないかな?と。
地上波に較べコンテンツが乏しいように見えます。予算が厳しいのでしょうか。
「一応見られる」というCATVは最適ですね。


9.VHF(hi)用アンテナを設置


4月にもなると気温が上がり、新潟局はほぼ毎日受信できるようになります。
条件の良い時は、地元同一チャネルを完全に潰しているほどです。
地元局を見ている人にとっては迷惑なんですけどね(^^;

しかし、現在はUHFアンテナのみのため、新潟放送(5ch)は受信できません。
TBS系列は富山にもあり、別に無理して新潟放送を見なくてもいいのですが、
せっかく届いている電波を無視するのは、なんか気分がよくありません!(笑)
というわけで、VHF用のアンテナを設置することにしました。

標的は5chのみなので、VHFハイバンド(4〜12ch)用のアンテナとします。
遠距離受信となるので大きなアンテナ、できれば12エレ程度が良かったのですが、
既存マスト(25φ、4m)に増設すると受風面積が増し危険になると考え、
9エレの小ぶりなものにしました。マスプロ412A9です。
新潟放送の波は強いのでこれで充分です!・・・多分(^^;

天候の良い日を選び、さっそく設置。暖かくてアンテナ日和です(笑)
さすが9エレ、小さい軽い!長さ2mもありません。
軽々と設置完了。ついでにヘタっていたステー線の張り替えも行いました。

こんな感じとなりました。
アンテナ間距離が詰まったので、FM・UHFに悪影響を及ぼさないか心配です。

受信結果は良好。バッチリ映ってます。UHFへの影響も無いようです。
しかし、CATVの混信が発生・・・。
CATVの5chは「コミュニティチャンネル」という名のガイドチャンネル。
CS放送を4分割画面で案内している、どうでもいいチャネルです(笑)

CATVは基幹ケーブルに光ファイバーを使っているので、漏れ電波の可能性は薄い。
多分、自宅内配線での回り込みだろうなあ・・・。
ま、シールドを完璧にする等の対策を施せばなんとかなるでしょう。


10.ワイドテレビを購入!
2001.8.13

前から欲しかった大型テレビ。なけなしのボーナスをはたいて買っちゃいました!
松下電器産業製・フラットワイド32型(TH-32FP15)です。
電器店で見ているとそんなに大きく感じなかったのですが、いざ部屋に設置するとデカイ!
因みに左側に写っているのが今まで使っていた通常サイズの21型。今後はサブモニターに格下げ(^^;
21型というと一般的なサイズと思いますが、こう並べてみると小さいなぁ(笑)

使用感はというと、何か変な感じが。
画面が間延びして見えるというか、ヘコんで見えるというか・・・。
ワイド画面も初めてならフラット画面も初めて。まぁ慣れの問題でしょうね。
画質のほうは最高ですね。小さな文字もクッキリ見えるし、ゴーストも完全除去。
さすが高いだけのことはあるなぁ・・・。

さて、ワイド画面にしたのは、今後BSデジタル等で16:9の映像ソースが増えると見越してのこと。
と言っても、BSデジタルはCATV経由(アナログ変換)での視聴のためハイビジョンではありませんが、
画面一杯に広がる映像は迫力が違います。映画やサッカーには最適!

しかし、一番多く見るのは地上波。やっぱそっちのほうが面白いですから(^^;
折角なので4:3映像ソースと言えどもワイドに引き伸ばし、画面一杯にして見ていますが、
なんか・・・こう、見辛いんですね。
画面中央部と周辺部で伸縮比を変えているので、横スクロール時など画面が流れる速さが違う
(中央=通常、左右=速い)のです。これはかなりの違和感です。
16:9という横長の画面比率は、人間の視野角に合わせて設定されているようですが、
映像ソース自体も対応していないと意味無いですね(^^;

意味無いといえば、このテレビに付いているD3端子。今のところ何も繋いでいません(笑)
「将来使うかな〜」と思いD端子付きのを選びましたが、BSデジタルはCATV経由だし
DVDはパソコンで見られるし、D端子を使うような機器は特に無い・・・。
CATVもデジタル化する際には、STB(セットトップボックス=CATVターミナル)を
色差信号出力対応とするらしいが、いつになる事やら(^^;



トップページに戻る