富山県
市・郡の沿革
(藩政時代〜明治時代初頭)
 



主要
現在地
(一部)
旧郡
(一部藩政
のみ対象)
 江
 戸 →
 時 →
 代
・ 廃藩置県 (明治4年1871/7/14)
・ 版籍奉還勅許 (明治2年1869/9/8)
・ 改元 (慶応4年・明治元年
・ 王政復古大号令 (慶応3年1867/10/15)
・ 大政奉還 (慶応3年1867/10/15) 
→ 現
→ 在


富山市 婦負郡 富山藩 富山県
富山市
M4/7/14
新川県
M4/11/20
新川県
M5/9/25
石川県
M9/4/18
石川県
M9/8/21
石川県
M14/2/7
富山県
M16/5/9
新川郡
各新川郡
天領
(金沢藩領)
金沢藩領 金沢藩
M2/6/11
併合
金沢県
金沢市
M4/7/14
滑川市
魚津市
黒部市
礪波市
小矢部市
東西礪波郡
礪波郡
新湊市
高岡市
氷見市
射水郡 七尾県
M4/11/20


羽咋市 羽咋郡 石川県
M5/9/25
石川県
M16/5/9
珠洲市 珠洲郡
七尾市 鹿島郡
輪島市 鳳至郡
  (羽咋郡) 天領
(金沢藩領)
飛騨県
慶応4年
5/23
高山県
慶応
4/6/2
本保県
武生市
M3/12/22
(珠洲郡)
(鹿島郡)
(鳳至郡)


松任市 石川郡 金沢(加賀)藩 金沢藩
M2/6/11
併合
金沢県
金沢市
M4/7/14
金沢県
M4/11/20
石川県
M5/2/5
金沢市
河北郡
小松市 能美郡
加賀市 江沼郡 大聖寺藩 大聖寺県
加賀市
M4/7/14
  石川郡 天領
(金沢藩領)
飛騨県
慶応4年
5/23
高山県
慶応
4/6/2
本保県
武生市
M3/12/22
福井県
M4/11/20
足羽県
M4/12/20
敦賀県
M6/1/14


大野郡 大野郡 福井県
M14/2/7
南条郡 丹生郡
武生市
今立郡


勝山市 大野郡 勝山藩 勝山県
勝山市
M4/7/14
大野市 大野藩 大野県
大野市
M4/7/14
  (丹生郡)
(足羽郡)
福井市 足羽郡 福井藩 福井県
福井市
M4/7/14
吉田郡 坂井郡 丸岡藩 丸岡県
坂井郡丸岡町
M4/7/14
鯖江市 今立郡 鯖江藩 鯖江県
鯖江市
M4/7/14
敦賀県
M4/11/20
丹生郡
  (大野郡)

  

富山県
市・郡の沿革
(明治22年04月01日〜平成17年11月01日)


富山市
明治22年04月01日 市制施行
明治34年02月01日 奥田村の一部を編入
明治42年04月01日 堀川村・奥田村・桜谷村・東呉羽村の各一部を編入
大正06年04月01日 桜谷村の一部を編入
大正09年04月01日 桜谷村を編入
大正15年07月01日 東呉羽村を編入
昭和10年04月01日 奥田村を編入
昭和11年02月01日 神通川廃川地域を編入
昭和12年04月05日 山室村の一部を編入
昭和15年09月01日 東岩瀬町・新庄町・豊田村・広田村・大広田村・浜黒崎村・針原村・島村・神明村を編入
昭和17年05月20日 堀川町・蜷川村・大田村・山室村を編入
昭和35年10月01日 和合町(昭和29年03月30日、八幡村・四方村・倉垣村・合併)・富南村(昭和30年04月01日、月岡村・熊野村・新保村合併)・大山町の一部を編入
昭和40年04月01日 呉羽町(昭和29年03月01日、呉羽村・長岡村・寒江村・老田村合併、昭和31年03月31日、小杉町の一部を編入、昭和34年04月01日、池多村の一部を編入)を編入
昭和41年05月01日 水橋町(昭和29年04月01日、水橋町・上条村・三郷村合併)を編入
平成17年04月01日 大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村を編入


高岡市
明治22年04月01日 市制施行
大正06年05月15日 掛開発村・佐野村の一部を編入
大正14年08月01日 下関村を編入
昭和03年06月01日 横田村・西条村を編入
昭和07年10月01日 佐野村の一部を編入
昭和08年08月01日 二上村を編入
昭和17年04月01日 伏木町・能町村・守山村・野村・佐野村・二塚村を編入
昭和17年10月02日 新湊町(昭和15年12月01日、牧野村を編入)を編入
昭和24年01月01日 福田村を編入
昭和26年01月01日 新湊町・牧野村を分立
昭和26年03月17日 国吉村を編入
昭和26年04月04日 牧野村を編入
昭和28年10月05日 大田村・石堤村・東五位村を編入
昭和29年04月01日 小勢村を編入
昭和30年04月01日 立野村を編入
昭和41年02月10日 中田町(昭和29年04月01日、中田村・般若野村合併)・戸出町(昭和29年01月15日、戸出町・北般若村・是戸村・醍醐村合併)を編入
平成17年11月01日 高岡市、福岡町合併


新湊市
(平成17年10月31日、新湊市は解消)
明治22年04月01日 町制施行
昭和15年12月01日 牧野村を編入
昭和26年01月01日 新湊町を高岡市に編入
昭和26年03月15日 市制施行
昭和28年04月01日 作道村・片口村・堀岡村・海老江村・七美村・本江村を編入
昭和28年10月05日 塚原村を編入
平成17年10月31日 新湊市解消


魚津市
昭和22年04月01日 町制施行
昭和27年04月01日 魚津町・下中島村・上中島村・松倉村・上野方村・加積村・片貝谷村・道下村・行田村・天神村・西布施村合併、市制施行


氷見市
明治22年04月01日 町制施行
昭和15年04月01日 加納村を編入
昭和15年10月01日 稲積村を編入
昭和27年08月01日 余川村・碁石村・八千村編入、市制施行
昭和28年11月01日 窪村・宮田村を編入
昭和28年12月01日 上庄村・熊無村を編入
昭和29年04月01日 阿尾村・藪田村・宇波村・女良村・十二町村・神代村・布勢村・仏生寺村・速川村・久目村を編入、氷見郡は解消


滑川市
明治22年04月01日 町制施行
昭和28年11月01日 滑川町・浜加積村・早月加積村・北加積村・東加積村・中加積村・西加積村合併
昭和29年03月01日 市制施行
昭和31年06月01日 上市町の一部(もと山加積村の一部)を編入


黒部市
明治22年04月01日 町制施行、三日市町・生地町となる
昭和15年02月11日 石田村・三日市町・田家村・村椿村・大布施村・前沢村・荻生村・若栗村合併、桜井と改称
昭和28年04月01日 桜井町に東布施村を編入
昭和29年04月01日 桜井町・生地町合併、市制施行、黒部市となる。
平成18年03月31日 宇奈月町を編入。市制施行、New黒部市となる。


砺波市
明治22年04月01日 町制施行、出町となる
昭和27年04月01日 出町・林村・油田村・庄下村・中野村・五鹿屋村合併、砺波町と改称
昭和29年01月15日 南般若村・太田村・柳瀬村・東野尻村・高波村を編入
昭和29年03月01日 般若村・東般若村・栴檀村・栴檀野村を編入
昭和29年04月01日 市制施行
昭和30年01月01日 鷹栖村を編入
昭和32年09月30日 若林村の一部を編入
平成16年11月01日 東礪波郡庄川町を編入


小矢部市
明治22年04月01日 町制施行、石動町・津沢町となる
昭和28年09月10日 石動町・南谷村・埴生村・松沢村・正得村・荒川村・子撫村・宮島村合併
昭和29年07月20日 津沢町・水島村・薮波村合併、礪中町と改称
昭和29年10月01日 石動町に北蟹谷村を編入
昭和29年11月18日 礪中町・東蟹谷村合併
昭和32年08月01日 礪中町に西野尻村の一部を編入
昭和32年09月30日 石動町に若林村の一部を編入
昭和37年08月01日 石動町・礪中町合併、市制施行、小矢部市となる


南砺市
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、市制施行、南砺市となる


射水市
平成17年11月01日 新湊市、射水郡(大島町、下村、小杉町、大門町)合併、射水市となる




上新川郡
(平成17年03月31日、上新川郡は解消)
 大沢野町 明治22年04月01日 村政施行
昭和14年04月01日 町制施行
昭和28年12月01日 黒瀬谷村の一部を編入
昭和29年04月01日 大沢町・下夕村・船峅合併
昭和29年12月10日 大久保町(大正2年町制)を編入
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。大沢野町解消。
 大山町 明治22年04月01日 町制実施、上滝町となる
昭和30年01月01日 上滝町・大山町・福沢村・大庄村合併、大山町と改称
昭和30年04月01日 富南村の一部(月岡村の一部)を編入
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。大山町解消。


中新川郡
 舟橋村 明治22年04月01日 村制施行
 上市町 明治22年04月01日 町制施行
昭和16年04月01日 上市町・音杉村合併
昭和28年09月10日 上市町・南加積村・山加積村・宮川村・柿沢村・大岩村合併
昭和29年04月01日 相ノ木を編入
昭和29年05月10日 白萩村を編入
昭和30年01月01日 立山町の一部(新川村の一部)を編入
昭和31年06月01日 もと山加積村の一部を滑川市へ分離
 立山町 明治22年04月01日 町制施行、五百石町となる
昭和17年06月08日 五百石町・大森村・高野村・下段村合併、雄山町と改名
昭和29年01月10日 雄山町・和田村・上段村・東谷村・釜ヶ淵村・立山村合併、立山町と改称
昭和29年07月10日 新川村(昭和16年6月1日、弓庄村・寺田村合併)を編入
昭和30年01月01日 新川村の一部を上市町へ分離


下新川郡
 宇奈月町 昭和15年04月01日 浦山村・下立村合併、東山村となる
昭和29年07月10日 東山村・内山村・愛本村合併、宇奈月町と改称
平成18年03月30日 黒部市に編入。宇奈月町解消
 入善町 明治22年04月01日 町制施行
昭和28年10月01日 入善町・上原村・青木村・飯野村・小摺戸村・新屋村・椚山村・横山村合併
昭和34年01月01日 舟見町・朝日町の一部(野中村の一部)を編入
 朝日町 明治22年04月01日 町制施行、泊町となる
昭和29年08月01日 泊町・大家庄村・山崎村・南保村・五箇庄村・宮崎村・境村合併、朝日町と改称
昭和29年11月20日 野中村を編入。
昭和34年01月01日 もと野中村の一部を舟見町へ分離


婦負郡
(平成17年03月31日、婦負郡は解消)
 八尾町 明治22年04月01日 町制施行
昭和28年12月01日 八尾町・保内村・杉原村・卯花村・室牧村・黒瀬谷村の一部合併
昭和32年11月01日 八尾町・野積村・仁歩村・大長谷村合併
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。八尾町解消。
 婦中町 昭和17年06月01日 速星村・鵜坂村合併、婦中町となる
昭和30年01月01日 婦中町・宮川村・熊野村・朝日村合併
昭和34年01月01日 古里村・音川村・神保村(昭和17年6月20日、千里村・富川村合併)を編入
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。婦中町解消。
 山田村 明治22年04月01日 村制施行
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。山田村解消。
 細入村 明治22年04月01日 村制施行
平成17年03月31日 富山市・大沢町・大山町・婦中町・細入村・八尾町・山田村合併。細入村解消。


射水郡
(平成17年10月31日、射水郡は解消)
 小杉町 明治22年04月01日 町制施行
昭和17年06月08日 橋下条村を編入
昭和28年11月15日 金山村を編入
昭和28年12月01日 大江村を編入
昭和29年03月27日 黒河村を編入
昭和31年03月31日 呉羽町の一部(老田村の一部)を編入、もと大江村の一部を呉羽町へ分離
昭和34年04月01日 池多村の一部を編入
平成17年10月31日 新湊市、射水郡(大島町、下村、小杉町、大門町)合併。小杉町解消。
 大門町 明治22年04月01日 町制施行
昭和29年03月01日 大門町・櫛田村・浅井村・二口村・水戸田村合併
平成17年10月31日 新湊市、射水郡(大島町、下村、小杉町、大門町)合併。大門町解消。
 下村 明治22年04月01日 村制施行
平成17年10月31日 新湊市、射水郡(大島町、下村、小杉町、大門町)合併。下村解消。
 大島町 明治22年04月01日 村制施行
昭和44年04月01日 町制施行
平成17年10月31日 新湊市、射水郡(大島町、下村、小杉町、大門町)合併。大島町解消。


東礪波郡
(平成16年10月31日、東礪波郡は解消)
 城端町 明治22年04月01日 町制施行
昭和27年05月01日 城端町・南山田村・大鋸屋村・箕谷村・北野村合併
昭和31年02月01日 福光町の一部(山田村の一部)を編入
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、城端町解消
 平村 明治22年04月01日 村制施行
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、平村解消
 上平村 明治22年04月01日 村制施行
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、上平村解消
 利賀村 明治22年04月01日 村制施行
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、利賀村解消
 庄川町 昭和27年06月01日 東山見村・青島村・雄神村・種田村合併、庄川町となる
平成16年11月01日 砺波市に編入、庄川町解消
 井波町 明治22年04月01日 町制施行
昭和26年04月01日 南山見村を編入
昭和29年04月01日 井波町・山野村合併
昭和34年01月01日 高瀬村の一部を編入
昭和36年04月01日 もと高瀬村の一部を福野町へ分離
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、井波町解消
 井口村 明治22年04月01日 村制施行
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、井口村解消
 福野町 明治22年04月01日 町制施行
昭和16年04月01日 福野町・南野尻村・広塚村・野尻村合併
昭和29年07月20日 福野町・東石黒村合併
昭和32年08月01日 西野尻村の一部を編入
昭和34年01月01日 高瀬村の一部を編入
昭和36年04月01日 井波町の一部(もと高瀬村の一部)を編入
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、福野町解消


西礪波郡
(平成17年10月31日、西礪波郡は解消)
 福光町 明治22年04月01日 町制施行
昭和27年05月01日  福光町・石黒村・広瀬村・広瀬館村・西太美村・大美山村・東太美村・吉江村・北山田村・山田村合併
昭和30年04月01日 南蟹谷村を編入
昭和31年02月01日 もと山田村の一部を城端町へ分離
昭和32年08月01日 西野尻村の一部を編入
平成16年11月01日 東礪波郡城端町、平村・上平村・利賀村・井波町・井口村・福野町と西礪波郡福光町合併、南砺市施行、福光町解消
 福岡町 明治22年04月01日 町制施行
昭和15年02月11日 福岡町・山王村・大滝村合併
昭和29年08月01日 福岡町・西五位村・五位村合併
昭和29年09月15日 赤丸村を編入
平成17年10月31日 高岡市と合併。福岡町解消。


参考資料
なびからす http://www.navigarasu.com/html/tokusyuu/16toyama17ishikawa.htm
富山県の歴史(山川出版社)