| 産地(地層) | 群馬県神流町(瀬林層) | 
    
      | 年代 | 白亜紀前期 | 
    
      | 分類 | 竜盤類・獣脚類・オルニトミモサウルス類 | 
    
      | 発見された部位 | 仙椎骨 | 
    
      | 展示・収蔵 | 神流町恐竜センター/仙椎骨、実物大模型 | 
    
      | 発見・研究 | 1981年、当時の横浜国立大学大学院生・中島 秀一 氏と国立科学博物館の加瀬
      友喜 研究員が、群馬県多野郡神流町(旧・中里村)の山林で巻貝化石調査中に発見。のちに仙椎部分の骨と分かった。長さは20cmあり、鼓形をしている。発見場所付近が山中地溝帯と呼ばれていることから、その標本は山中竜と名づけられた。
 1999年、この標本をオルニトミモサウルス類のものであるとする論文が発表された。
 
 
 | 
    
      | 特徴 発見の意義
 etc...
 | ガリミムス Gallimims 
に近縁という説もあるが、ガリミムスの生息年代が約8000万年前(白亜紀後期)なのに対し、サンチュウリュウが見つかった地層が1億1000万年前(白亜紀前期)のものであることから、時代的な開きが大きすぎる。
 年代を考えると、サンチュウリュウはモンゴルのハルピミムス Harpymimus のような、原始的なオルニトミモサウルス類だったのかもしれない。
 
 
 | 
    
      | 参考) | 1. 神流町恐竜センター公式サイト http://www.dino-nakasato.org/ 2. 真鍋真 2004 神流のスピノサウルス類 『日本恐竜探検隊(真鍋真、小林快次
      編著 / 岩波ジュニア新書)』 p71
 
 |