2001年5/16 ガンプラすらろくに作ったこともない俺が、 ガレージキットを買ってしまった。 ソフビキットというやつです。 それからもうインターネットで 作り方を検索しまくって、 そのとおりに作ってみます。 まず、台所用洗剤とジフを混ぜたものを 歯ブラシにつけて表面をお湯で洗い流す。 型からはずすために塗ってあった 離型剤を落とすためです。 あと熱湯につけて変形や歪みを 矯正しました。 こんな状態になりました。 これからボチボチ作っていこうかと 思います。 ところでこれ何だかわかります? それはおいおいわかるであろう。 | |
5/20 バリを切り取って、 気泡の孔をパテで埋め、 仮組みしてみる。 塗装はプラモデル用の 水で薄めるアクリル系の ものを使う予定だったが、 バリに試し塗りしてみると 爪で簡単にはがれてしまう。 下地剤のプライマーとやらを 塗ってみても同じだ。 で、しかたなく、においの きついラッカー系で塗ってみた。 うん。はがれない。 あー、やだなあ。シンナーで 薄めてエアブラシでふきつける 予定だが、中毒になっちゃうかも。 | パテ埋め箇所 |
5/27 全体にプライマーを塗布する。 不要になったバリでサーフェイサー という、プラモの 下地剤を塗る 実験をしてみたが、これだと 塗料を塗ったあと、爪で簡単に はがれるようになってしまった。 どうやらソフビには、そのままか、 プライマー処理をして色づけした ほうがよいだろう、という結果になった。 しかし、もともとの色が白いから、 白の塗料をスプレーしても、 どこまで塗ったかよくわからん。 しかもさっそく弟などから、シンナー 臭いという評判がでる。 | |
6/3 全体に白をスプレーしたところ、 今までみえなかった 小さな気泡が目立ってきた。 パテをシンナーで溶いて埋める。 そして、いよいよエアブラシで 着色しよう。 どのくらいの薄めればよいのかは どっかのページにのっていたとおり 手の甲にのせてみて、色がのこらず、 吸い込まれたらよい、ということだ。 しかし シンナーは臭いし、ひっくりかえすし、 調合した色皿に部品は落とすし、 もう散々。今日はこのくらいに しといてやらあ。 どこ塗ったんだか全然わかんない。 少し青みがかってるんですけど。 | |
6/17 さあ、今日こそ色塗りの目途を つけてやる。と、いきごんで エアブラシはじめたはよいが どうもうまくいかない。 近づけすぎて塗料がたれて しまったりする。 シンナーでの薄めかたが 薄すぎるのだろうか。 水彩で筆を洗った水と おんなじ くらいの薄さだもんなあ。 いきなり水玉が飛んだりするし。 そろそろイヤんなってきたぞ。 | |
6/23 今回はプラカラーを前回 ほどには薄めないで エアブラシしてみた。 おお。 いい感じだ。 やっぱいままでのが 薄すぎたんだな。 | |
7/1 明るいとこと 暗いとこを塗り分ける。 あとは白などのハイライトな 部分を塗ればよかろう。 関節となる部分に黒を筆で塗ったが 下の色が溶けだしてきて グレーっぽくなってしまった。 それもまたよし。 しかしたまたまうまくいったから よかったものの、他の部分だったら 大失敗となるところだったぞ。 | |
7/7 赤い色を塗るところに 暗い色がつかないようにと マスキングゾルというやつを 使ってみていた。 塗ったところを一気にペラペラ〜と はがす予定だったが、デコボコした 形状のせいか、全然食いつきがいい。 コンパスの針でチマチマとっていると お腹のあたりムカムカきます。 | |
7/8 赤い色を塗るところに マスキングテープを貼ってみました。 他の色を塗った上から貼っても 色ははがれてきません。大丈夫。 けっこう色塗りが終了に近づき 感無量でございます。 | |
7/15 Mr.カラーによる色塗りは これにて終了。 白いのがもともとの部品、 その下が塗装品です。 最後にホワイトパールという 色をぬったら新車のように ピカピカになりましたよ。 しかし問題がひとつ。 塗装した部品同士は瞬間接着剤で つかないのです。 塗装をはがして接着するしか ないようですな。 | |
7/21 エナメルカラーの黒を かなり薄めて全体に塗る。 模型店にはラッカー系、 水溶性アクリル系、そして エナメルとなんでこんなに 種類があるのかと思っていた。 エナメルはラッカー系の上から 塗っても、あとでエナメルだけ ふき取ることも可能だと いうのだ。それで全体的汚しに 使用するという。 しました。 ミゾにも黒が沈着して いい感じ。 そしてついに完成! |